2021年10月24日

こういう囲い込みって...?

先日ご相談のあった、
100_0034 (10)_R.JPG
↑某K社の高圧洗浄機に使われている破損した部品の件ですが、
いろいろと調べた結果、メーカーとしては、製品内部の
パーツについては一切供給していないと、代わりに
定額修理という、1か所壊れていようが、10か所壊れていようが、
修理代金は変わりませんというヤツで対応しますと、じゃあそれにするかと
なったら、今度は古い機種のため修理対応終了ということでした、
まあ、メーカー的にはそんな壊れた古いモンちまちま使わず、
新しいの買えやということでしょうが、こちら北海道では
温水タイプの洗浄機を除いたら稼動期間はせいぜい半年です、
後継機種も売っていますが3万超え、そりゃ直してでも
使いたいと思うものです、加圧ポンプなんかが壊れて
修理代が2~3万というなら、あきらめもつくかもしれませんが、
2000円そこそこの部品が壊れて、その部品が手に入らず
買い替えというのも、お客様的には厳しいモノがあります、
というか、この部品の価格が2000円そこそこというのは、
イギリスのebayで新品が売られてまして、ポンド表示の価格を
日本円に換算してわかったものです、なんでイギリスやEU内では
入手出来て、こちらではできないのか?
メーカー的には、こちらまでの送料や在庫した場合の管理等の
コストがかかり、そのあたりを勘案しての判断だと思いますが、
少し割り切り過ぎかと?個人的には思ったりします、
同様のことがクルマの業界でも出てきてます、特に某D国のMというメーカー、
センサー、ECUといった重要部品は正規ディーラーでしか入手できず、
街中の中古車屋には売ってくれません、さらに、それらの部品は
取り付けただけでは動かず、アダプテーションといった作業の他に
SCNコーディングといった、メーカーのサーバーから暗証番号みたいなものを
もらわないと動かない、有効化できないという状況です、
(もちろん、ディーラーじゃなくてもショートレンタルサービスとかいうのを利用すれば取得できますが。)
これらをできるようにするにはそれなりの多額の投資が必要です、
そうなると、ベンツ乗りの方はディーラーしか行くところが無い
ということになるんですが、逃げ道をドンドン塞いで、
ココしかないというやり方はどうなんでしょうかね?
(コレこそが囲い込みなんですが。)
そのしわ寄せが全部ユーザーさんに行くわけで...。

あっ、ちなみのこの洗浄機の部品はebayから取ることにしました、
部品代より送料の方が高いですが...。


posted by じじ at 21:56| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

誘惑に負ける...。

タイヤ交換作業をやっていると、
100_0009 (16)_R.JPG
↑ラクティスの夏タイヤが到着、
100_0012 (22)_R.JPG
↑205/45R17とサイドウォールの高さが無く、
組み込みに難儀が予想されます、
午後からは、そのラクティスのインチアップの
アルミホイールを引き取りに出かけ、
100_0015 (18)_R.JPG
↑無事に持ち帰ってきたのですが、
戻り途中に某工具店に寄り、
100_0018 (16)_R.JPG
100_0019 (18)_R.JPG
↑コンプレッサーを買ってしまう、
『お誕生日月のあなたは、1点だけ30%OFFでお買い物できますよ、10/31迄ですが』と
書かれたDMが舞い込んできたら、無視はできません、どうせ買うなら高額なモノにと考えてしまいます、
んで、悩んだ挙句、タイヤチェンジャー稼働時には、メーカー設定の連続運転時間を超えて、
ブンブン回っているコンプレッサーをもう1台予備として置いておこうと決めました、
チェンジャーの特にビートブレーカーを使うと大量のエアを消費します、
サブタンクを数個追加して、130Lほどのタンク容量でも足りないくらいです、
そのため、チェンジャー使用時はコンプレッサーはほぼ回りっぱなし、
ピストンリングは2000時間で交換らしいので、そのうち摩耗して
エアが充填されなくなる時が来ると思います、その時の代替として、
あるいは出張作業時のお供として、使えるかなと?
100_0022 (22)_R.JPG
↑他にもこんな小物まで買ってしまう...、
これだとお金貯まらんわなぁ~...。

posted by じじ at 21:14| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

タイヤ交換の季節になりました...。

今日は朝から、
100_0001 (21)_R.JPG
↑冬タイヤ交換ご依頼のティーダが入庫、
100_0003 (21)_R.JPG
↑基本的にホイールのついた夏タイヤを外して、
これまたホイール付きの冬タイヤに取り換えるだけ
それほど難しいことはありません、でも走行には
重要な部分ですので、ホイールナットを規定トルクで締めて、
空気圧もメーカー規定値に合わせてと、そういったところの方に
気を使います、
100_0006 (25)_R.JPG
↑久しぶりに昨年購入した信濃のインパクトを
使ってみました、小型の割りにまあまあトルクもあり、
それ以上に良いのは、空気使用量が他の外国製の
インパクトよりも少な目、たぶんトルクの立ち上がりが
早いので、回す時間が短くて済むからだと思いますが?
100_0008 (17)_R.JPG
↑そういった点ではこの文字はダテではないのかも...、
ティーダの他にも予約確定分があと4台、さらに、
まだ何にも言って来ない方もおられるので、作業の合間を
ぬって、対応することにしましょうか...?


posted by じじ at 20:58| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

2021年10月23日のつぶやき




posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする