2021年11月08日

アウディA7のTCU取付...。

さてさて、続いては、
100_0012 (25)_R.JPG
↑到着したTCUを取り付けますが、
100_0047 (8)_R.JPG
↑その前にすでに到着済のバルブボディのリペアキットで
基盤等を交換しておきます、
100_0049 (7)_R.JPG
↑古い基盤やアクチュエーターの電極のブッシュ等を外します、
100_0050 (5)_R.JPG
↑リペアキットには基盤の他にブッシュ類もセットになってます、
100_0051 (5)_R.JPG
100_0054 (8)_R.JPG
↑ブッシュを交換、一部形状が変更になっているのか?
100_0053 (6)_R.JPG
↑こちら側のアクチュエーターには付かないみたいですね、
100_0057 (3)_R.JPG
↑そして、新しい基盤を取り付けてから
TCUも取り付けます、
100_0059 (4)_R.JPG
100_0058 (6)_R.JPG
↑ようやく正常なバルブボディに戻りました、
100_0061 (4)_R.JPG
↑そして、コレをミッションに取り付けます、
100_0062 (7)_R.JPG
↑バルブボディのカギの部分がミッション側の
穴にきっちり入らないとダメなんですが、
バルブボディを取り付けると下からはほぼ目視できません、
そのため、こういった小道具を使ってしっかり嵌ったか
確認します、きちんと嵌っていない場合、オイルを入れてエンジンを始動すると
警告灯が点灯します、そうなるとまたオイルを抜くことになり
手間がかかるので、オイルを入れる前にしっかり確認が必要です、
100_0065 (4)_R.JPG
↑一度取り付けたのですが、ファイバースコープで確認したら、
下から2番目のカギがちゃんと嵌ってませんでした、
再度取り外して、カギと穴の位置を調整、2度目でばっちりと嵌りました、
100_0068 (4)_R.JPG
↑続いて、オイルフィルターも本体ごと交換、
100_0069 (3)_R.JPG
↑新しいヤツにパイプ2本を移設するだけです、
もちろんOリングは新品を用意、
100_0071 (4)_R.JPG
↑フィルターを取り付けて、あとはオイルパンを戻すだけ、
オイルパンのガスケットももちろん新品です、
このあと、オイルを注入といきたいところですが、
交換したTCUにちゃんと前のTCUのデータが移行されているか
確認をしておきます、うまくいっていない場合は、
超高額の診断機を買う必要があります、
100_0067 (4)_R.JPG
↑VCDSを繋いで、モシモシしてみます、
100_0081 (5)_R.JPG
100_0079 (3)_R.JPG
↑ちょっと安心、データ移行はうまくできているようです、
残っていたエラーも消すことができました、
うまくいってない場合は、ミッションのログにLockedとか
いう不吉な文字が表示され、このままだとエンジンもかかりません、
とりあえず、明日オイルを注入して、以前の学習データ等をクリア等
アダプテーション作業をしてみる予定です、
ん~、すんなりうまくいけばエエんですが...。
終わったのは22時少し前、疲れましたが、
今日はこの時期にしては夜の気温が高めで助かったわ...。
ラベル:4GCGWC
posted by じじ at 23:53| 北海道 ☔| Comment(0) | Audi | 更新情報をチェックする

アウディA7作業再開...。

今朝一番で、PCでA7のTCUの配送状況を確認したら、
100_0076 (4)_R.JPG
↑通関して、こちらの配達業者に渡っているようですが、
遅延発生とのこと、今日は到着しないなと思い、
除雪機の作業をしていたら、西濃のお姉さんがやってきて、
100_0012 (25)_R.JPG
↑お届けモノで~すといって、コレが届く、
あれっ?配達遅延発生となっていましたが...、
100_0016 (18)_R.JPG
↑ついでにオーダーした冷却水の調整をする
アクチュエーターも追加購入して、同梱してもらいました、
来てしまったからには、そそくさと作業に入ります、
100_0019 (22)_R.JPG
↑久しぶりに地面から足が離れました、
100_0024 (16)_R.JPG
↑まずはTCUではなく、追加購入したアクチュエーターの交換から、
100_0028 (17)_R.JPG
↑ボルト2本とホース2か所、コネクター1個
外すと摘出できます、
100_0025 (22)_R.JPG
↑外す際に、コネクターが崩壊、
コレは想定内、ただ腐食が思ったよりひどく、
100_0031 (15)_R.JPG
↑アクチュエーター側のピンは無くなってるわ、
100_0038 (14)_R.JPG
↑コネクター側のメスも無くなってるわと、
100_0036 (12)_R.JPG
↑こういう事態を想定して、コネクターは手配済、
ただ、コネクター内のメスの金具をどうにかしないと
新品に交換しても機能しません、
100_0034 (14)_R.JPG
↑コレが新品の状態ですが、まずピン自体細すぎだし、
場所も悪いです、なんでもっと違う場所にしないのか?
100_0041 (10)_R.JPG
↑作業途中は、すっかり没頭してしまい画像も取り忘れ、
国産車のコネクターをいくつかバラして、サイズの近いモノを
見つけて流用しました、
100_0042 (10)_R.JPG
↑あとは元に戻すだけ、
これ自体の設置場所も良くないよねぇ~、
下からは雨、水がガンガンかかるし、
すぐ横にはマフラーも通って高温に晒されるし、
もっとほかの場所は無かったんでしょうかね?
このあと、TCUの取付に入ります。


ラベル:4GCGWC
posted by じじ at 23:28| 北海道 ☔| Comment(0) | Audi | 更新情報をチェックする

除雪機の整備完了ぉ~...。

今日は朝から、
100_0004 (30)_R.JPG
↑除雪機のシーズン前の整備の続きを、
オイル、バッテリー等交換して、今年の出番に備えます、
100_0003 (32)_R.JPG
↑燃料フィルターには、けっこうゴミが溜ってました、
100_0010 (24)_R.JPG
↑オイル交換をして、
100_0008 (23)_R.JPG
↑プラグも新品に交換、
100_0018 (20)_R.JPG
↑バッテリーも6~7年使っていたので、新品にしました、
このあと、エンジンが始動するかチェック、
一発でエンジンもかかり、準備OKです、
エンジンオイル、ミッションオイル、
オーガのウォームギアオイルに、
プラグ、バッテリーも交換と
外観はヨレヨレですが、中身はばっちりメンテナンスして、
なかなかの健康体です、今年の冬もがんばってもらいましょうか?
posted by じじ at 23:06| 北海道 ☔| Comment(0) | 中古車 | 更新情報をチェックする

2021年11月07日のつぶやき








posted by じじ at 00:01| 北海道 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする