2016年12月06日

ハイゼットカーゴ(S330V)タイベル交換...。

今日も朝からワサワサと雪が降り続き、15センチくらいは積もったでしょうか?
仕方なく、除雪などをやり始め終わったころには、14時を過ぎていました。
それからパーツも揃ったハイゼットのタイベル交換に勤しみます。
DSC04552.jpg
↑ウォポンです、Oリング等を嵌めて
DSC04554.jpg
↑ザクザクと取り付けます。
DSC04549.jpg
↑ウォポンのドレンパッキンも新品に交換しておきます。
DSC04556.jpg
↑クランクシールを打ち込みます。
DSC04558.jpg
↑こんな感じです。カムシールも交換しましたが、なかなかスペースが狭く真剣になってやってたら
すっかり画像を撮るのを忘れてました。
DSC04559.jpg
↑クランクのスプロケットを嵌めて、タイベルを張ります。合いマークとベルトの線を合わせて
DSC04561.jpg
↑テンショナーで張りを調整(ディーラーさんによるとテンショナーと壁との間隔が7.5~7.8ミリくらいとのこと。)
そのあと2回転させて、クランク、カムの合いマークがズレていないか確認します。臆病なジジィは2回確認します。
DSC04562.jpg
↑タイベルカバーを取り付けて、クランクプーリーを戻します。
プーリーボルトの締付トルクは98Nmだそうです。(これもディーラーさんより)
DSC04566.jpg
↑あとはドライブベルト類や
DSC04568.jpg
↑セルを元に戻して
DSC04570.jpg
↑8割がた終了です。
終わったのは21時過ぎ、エア抜きは明日にしましょう。
(途中、ACコンプレッサーのクラッチの配線ぶっちぎったりと余分な作業もあったので...。)
ラベル:S330V
posted by じじ at 23:31| 北海道 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | ダイハツ | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
すいません、ちょっと教えて頂きたい事があるんです。
この記事のタイミングベルトを交換する時にセルモーターを外したのは、リングギアを何らかの方法で動かない様にしてクランクボルトを緩める為ですか?
すいませんが、教えてもらえたら嬉しいです。
Posted by おおかわ at 2020年03月10日 12:55
はじめまして、コメントありがとうございます。はい、その通りで、クランクボルトが固すぎて、舐めたりしたら面倒なので、リングギア固定して外すことにしました。
Posted by じじ at 2020年03月10日 13:19
お返事ありがとうございます。
クランクプーリーをどうやって緩めようかなと思っていた所なので、マネしてやってみます!
すいませんが、もう少し教えて貰いたいのですが、太いマイナスドライバーとかをリングギヤに噛ませる感じでしょうか?
Posted by おおかわ at 2020年03月10日 19:15
こんばんは、ウチの場合はちょうど作業場に両口ラチェットレンチが転がっていて、サイズも合そうだったのでそれをセルを外した穴から突っ込んで回り止めにしました、ドライバーだと厳しいかもしれません、要はリングギアと穴の間に何か挟めて回り止めにする感じでしたので。よく、ソケットを突っ込む方がいますが万が一コマがリングギアのハウジング内に落ちたら面倒になりますので避けた方が良いかと。
(エンジンとミッションを割らないといけなくなります。)
クランクボルト固いですかね、だいたいは、ボルトにソケットとスピンナーハンドルかけてセルを一瞬まわすと緩むと思いますが。
Posted by じじ at 2020年03月10日 19:33
こんばんは。
詳しく教えていただき、本当に感謝致します。
今度の土曜にチャレンジしてみます!

どうもありがとうございました。
Posted by おおかわ at 2020年03月10日 22:12
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック