
↑ザクザクと交換作業へ、まずはサーモスタット、

↑次にパワステベルトを張り、

↑次はオルタ・エアコンベルトを

↑んで、エンジンマウントを取付けてまずは交換作業は終わりです。

↑LLCを注入して、緊張の一瞬です。
ふぅ~、無事にエンジンも始動して、F&Rのエアコンを全開にしてエア抜きをしていきます。
ホンダの場合はこういうところでも面倒です。温度設定を18℃にして5分、次に32℃にて5分、
さらにはこれを3回繰り返してねという、超面倒なエア抜き手順です。
なので、なんだかんだで1.5時間ほど費やしてエア抜きも完了。

↑エンジンオイルもチンチンになっているので、オイル&フィルターも交換してしまいます。

↑新しいオイルフィルターを取付けて、オイルを規定量まで注入します。

↑エンジンカバーを取り付けて、タイベル交換、整備関係は完了です。
エンジンカバーはお掃除タイムの時に一緒にきれいにしよう。
タイベル交換等もスムーズに進んだので、オーディオの作業に突入、

↑昨日GETしたブラケットのおかげで、バッチリ取り付けれましたが、
配線のカプラーを差し込もうにも入りません。よ~く見ると、

↑コレ、オーディオ側

↑コレが車体側、形状が全然違いますやん...。
ほとんどホンダ車を取り扱わないので、てっきり車体側のが24ピンと思っていたら、実はこれが20ピン
オーディオ側が24ピンになってます。近年のホンダ車はほとんど24ピンらしい。
なので、古いこのオデッセイはまだ20ピン時代のものです。
しかたないので、ネットで変換カプラーを探して、ポチッとしました。
これが届けば、オーディオも完了です。
ラベル:ra9