昨日今日と連日札幌へ、2日間で250キロほど
走行しました。もちろん2日ともサンバーです、
↑今日は行く途中で、当別の道の駅にちょっと立ち寄り、
犬のおやつを買っていきます。
↑岩見沢、新篠津村と吹雪の中を走行しましたが、
なんかキャブの調子が良くなったみたいです。
アイドリング時のバラつきが無くなりました。
↑どうやら、アイドルアジャストスクリューの調整が
良かったのではないかと?
(まあ、こっちも死にそうになりながら、調整してたのでエエ加減ちゃんとなってくれないと。)
今回、整備書に記載されているよりもさらに多めに
COが薄くなる方向にしてみました。
要は、ストーブなんかと一緒で
COが多い=不完全燃焼してる ということなので、
空気が足りなかったのでしょう。
しばらくコレで様子見てみます。
↑帰り道もまた岩見沢あたりからずっと吹雪に、
↑2時間かかってようやく到着、
↑せっかく片付けた雪もまた積もってます。
ラベル:ks4
先日は色々教えて頂きありがとうございました。
こちらは秋田県でまだちょっと寒く、以前
教えて頂いたソレノイドバルブについては全然作業がてきなくています…
ですが最近になって他の不具合が出てきてて困ってます。
バッテリーを新品にしたのに1ヶ月足らずでバッテリー上がりを起こすようになってしまいました。
昨年11月にオルタネーターのベルトが外れて切れたことがあったので、中古のオルタネーターに交換しました。それからは良かったんですが、ここ2ヶ月くらい立て続けにバッテリー上がりが起きます。
バッテリーターミナルのところに白い粉が吹いてたので交換したりもしましたが、改善されずのようです…
また、バッテリーに繋ぐ配線が黒く酸化してるようにも思います。
古い車なのでしょうがないのかも知れませんが、バッテリーにきてる配線って交換する事ってできるんですかね?
バッテリーあがりの件ですが、配線よりも昨年交換されたオルタネーターが原因の可能性もありますね、中古ということですがどのくらいの距離走ったものに使われていたのでしょうか。おそらくオルタネーターの中のレギュレーターというのがダメになってきているため充電されないあるいはそこが常に導通するようになってしまったため、動かさなくてもバッテリーの電気を消耗してしまうことで、エンジン始動が不能になります。以前、サンバーではないのですが同様の症状のクルマがあり、オルタネーターを交換したら、解消しました。中古品は安いということもあるのですが、すぐに壊れてしまったり、異常が発生する場合がありますので、オルタネーターなんかはリビルト品を使用した方が結果的には安く済む場合もあります。ウチではオルタネーターのチェッカーを使用して、ライト、オーディオ、デフォッガー等の負荷をかけた時のオルタネーターの発電電圧をチェックします、おそらく、そのような症状だと10Vを切っているのではないかと思います。いずれにしても配線よりもまずはオルタネーターを点検するのが先かと思います。
その中古のオルタネーターは地元の解体屋から買ったんですが、走行距離いくらとか聞くのをすっかり忘れててそのまま買ったので距離不明なんです…
リビルトオルタネーター買ってみたいと思います。
あと、もう一つ教えて頂きたいのですが、信号待ちとかアイドリング時にヘッドライトが暗くなるような気がするんですがそれもオルタネーターが関係するんですかね?
若干暗くなるのは正常なんですね。知りませんでした…
キャブも関係してるんですね…聞いて良かったです。
まずはリビルトオルタネーターを買ってみてからですね!
色々と教えて頂きありがとうございますm(__)m