2021年10月09日

アウディA7入庫...。

午後に、
100_0050 (3)_R.JPG
↑先日現車確認をしたアウディA7が入庫、
ミッション警告灯点灯、それによるセーフモードになり
変速せずスピードが出ません、モシモシして原因箇所も
ほぼ特定できているので、パーツは手配済、
100_0051 (2)_R.JPG
↑それにしても車幅191センチは作業場に入れど、
作業スペースが無くなり、何もできません、
100_0058 (3)_R.JPG
↑まだ雪は降らないので屋外作業で対応します、
100_0053 (2)_R.JPG
↑こういう時に持っててよかったクィックジャッキ、
輸入車の場合、フロアジャッキを掛けるポイントが
無いことがほとんどです、まあ、リアだとデフに
掛けられるので何とかなりますが...、
100_0055 (3)_R.JPG
↑前後のジャッキポイントの間隔は、
ギリギリでした、フレームのエクステンションキット買うか?
100_0060 (4)_R.JPG
↑ミッションオイルを抜いて、オイルパンを外すのですが、
その前にアンダーカバー等外さないと、オイルパンが見えません、
100_0062 (4)_R.JPG
↑オイルパンとご対面、手前にある銀色のは
ATFクーラーですね、
100_0066 (5)_R.JPG
100_0063 (3)_R.JPG
↑ATFを抜いていきます、4Lくらい抜けたんでしょうかね、
100_0069_R.JPG
↑このあたり、オイルで濡れていますが、
ATFではなく、上から来ているのでエンジンオイルでしょう、
100_0071 (2)_R.JPG
↑そしてオイルパンを外して、俗にいうバルブボディとご対面、
100_0073 (3)_R.JPG
↑ストレーナーを外して、
100_0075_R.JPG
↑内部側のコネクターを外す、
100_0079 (2)_R.JPG
↑外側のコネクターも外します、
100_0081 (3)_R.JPG
↑もう1個のストレーナーも交換するので外せるように、
ボルト3本外しておきました、
100_0084_R.JPG
↑バルブボディ外すには、ボルト6本ほど外す必要があります、
よ~く見ると、そのボルトは形状が違っているので、
間違えないかも?
100_0085 (2)_R.JPG
↑この類の作業は上からオイルを被るので、
ほぼオイルまみれになります、
100_0086 (2)_R.JPG
↑明日パーツが届くと思うので、それまではオイルパンを仮止めしておきます。

ラベル:4GCGWC
posted by じじ at 21:58| 北海道 ☔| Comment(0) | Audi | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください