2023年05月15日

サンバーにドラレコ取付け...。

今日は風が強く時々雨が混じるという天気模様、
朝にシエンタの車庫証明を提出したあと、
100_0001 (8)_R.JPG
↑ドラレコをサンバーに取付けることに、
というのも以前に任意保険をとあるお付き合いで掛けたのですが、
なんかドラレコがセットのモノらしく、本体は1年前に届いたのですが、
軽トラだしドラレコとか要らねんじゃね?と思い、そのまま放置していたら
とっとと取付けんかい!と連絡が来まして、
100_0005 (9)_R.JPG
↑軽トラなのでそんな凝った配線はしません、
100_0006 (6)_R.JPG
↑エンジンを始動したら無事動作しました、随分デカいドラレコだなと思ったら、
通信型のタイプでどこに行ったかとかどう走ったかがあとでわかるタイプのようです、
このあとスマホのアプリから登録だとか面倒な作業を終わらせて、
とりあえず作業完了です。
ラベル:ks4
posted by じじ at 21:26| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

サンバーの排気温センサー交換...。

ekスペースのあとは、
100_0074_R.JPG
↑サンバーの排気温センサーを交換します、遮熱板外さないでできないかとやってみましたが、
やはりスペースが無く、素直に外すことにしました、途中遮熱板のボルト1本折れましたが...、
100_0075_R.JPG100_0077_R.JPG
↑そしてガンガン火攻めをして、排気温センサーが外れる、排気温センサーの六角サイズは14なのですが、
すっかり痩せてしまい、13㎜のスパナがジャストフィットでした、センサー根元部分が腐食で
ボロボロになり導通不良を起こしており、コレが原因のようです、実際外したあとに根元部分の線がポロっともげました、
100_0079_R.JPG100_0080_R.JPG
↑もちろんセンサーは入手済、このクルマも車歴30年となり、一部の部品は生産終了になってきてます、
ドアのモールなんかは既に終わっており、ウチのサンバーはモールが折れたままになってます、
100_0083_R.JPG100_0084_R.JPG
↑まずはセンサーを取り付けて、エンジンを始動、警告灯は消えました、
100_0086_R.JPG100_0087_R.JPG
↑遮熱板をバサバサと戻して、エンジンを掛けたまま30~40分放置、
それでも警告灯は点灯しないので、大丈夫かと?
ご老体故調子の悪いところがポロポロと出てきます。

ラベル:ks4
posted by じじ at 22:21| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

サンバー、排気温警告灯点灯...。

さて、業者AA会場から戻る途中に、
100_0007 (7)_R.JPG
↑サンバーの排気温警告灯が点灯しているのに気付く、
だいぶ遅くなったので少々飛ばし気味で農道を走ってきましたが、
エンジンもすこぶる快調に回り、ブンブン加速します、
エンジンが片肺になったりした時に点いたりするらしいですが、
今回はどうも違う感じ、そしてブログ更新前まで1時間ちょっと
エンジンを止め、冷ましてから再度エンジン始動しましたが、
すぐに警告灯が点灯しました、ということは
排気温センサーが逝かれポンチか?
整備書見て明日にでも点検してみます...。
ラベル:ks4
posted by じじ at 21:18| 北海道 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スバル | 更新情報をチェックする